人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ぜんぶ、フィデルのせい

ぜんぶ、フィデルのせい_f0158625_17471927.jpg

1970年代、時代が自分達の手で動いていくという希望があったあの70年代のパリが舞台である。オレンジをナイフとフォークで食べる超お嬢様の9歳のアンナ。カトリックのお嬢様学校(おしゃれな制服!)に通い充実した毎日を送っていたのに、時代の波に乗ったのか弁護士の父親はチリの民主主義政権成立にむけて活動をはじめ、マリー・クレールの雑誌記者だった母親は本の出版のための中絶の証言者のインタビューの取材をはじめる。
当然、生活は苦しくなり、庭付きの家から狭いアパートへ引越し、家にはヒゲのコミュニストやら中絶の証言者が出入りし、亡命キューバ人のお手伝いは反共主義?のせいか首になる。
彼女がアンナに言うせりふが
「ぜんぶ、フィデルのせい」なのである。世界を核戦争に巻き込もうとしている恐ろしい共産主義者がキューバのフィデル・カストロで彼のせいでアンナの生活は激変したのだ。アンナは怒る。スペインのフランコ政権反対のデモに「団結」が大切だと両親に連れ出され、警官から催涙弾を投げ込まれ、学校では宗教学の授業は受けられなくなり、理不尽さにアンナは怒る。

共産主義も中絶も子供にはきちんと説明しにくい問題だと思う。しかしアンナは水泳では一番にならないと気がすまないプライドの高い女の子なのだ。結構保守的なアンナに両親はうまく自分達のしていることを説明できない。ボンジュール・サバ!と誰にでも挨拶するかわいい弟のフランソワはギリシャ人、ベトナム人と変わっていくお手伝いの作る料理もおいしく食べ新しい環境にもすぐなじむ柔軟性があるのに対し、アンナはあくまで頑固で前のリッチな生活のほうがいいとこだわるのである。

両親がいないある日、コミュニストの青年たちがアンナにオレンジを使いパパたちは世界中の富を平等に分配しようとしているのだと説明する。少しずつ自力で世界について知って考えるようになるアンナ。スペインの伯爵家出身の父のルーツを知りたいと思い、父と一緒にスペインの父の実家を訪ねる。自分の家名の由来を知るアンナ・・・・・

アンナは世界について知り、そのことについて考え、そして最後に選択する。
ごく当たり前でシンプルで、しかしなおかつ私たち日本人の大部分ができないでいることを9歳のアンナはやりとげる。特別感動的なことではないのに思わず涙がちょちょぎれてしまった。
知るというのは光を当てることと同じ。光が当たって初めて『見る』ことができるのだ。知らない限り人は暗闇で生きているのと同じことだ。

アンナの父親が肩入れしたチリの民主的なアジェンデ政権はCIAの介入した軍事クーデターにより転覆した。
母親が中絶の証言を集めた本は出版される(この本がきっかけでフランスでは中絶は合法化されるー343人の証言ー美しいだけではない女優のカトリーヌ・ドヌーヴやジャンヌ・モローなどボーヴォワールなどの知識人に混ざって証言している)。

見終わったあとからじわじわとボディブローのように、重さが効いてくる映画であった。
それと、いかにもフランスらしいヴィヴィッドなカラーのアンナとフランソワのファッションが最高にかわいい。

ぜんぶ、フィデルのせい 公式サイト
http://www.fidel.jp/index2.html
by habezo | 2008-04-19 17:50 | 映画 | Trackback | Comments(0)